
「壁当て」は1人でできるキャッチボールであり、実際やってみるとシンプルながら楽しい運動です! 単純に身体を動かす楽しさだけでなく、壁のどの部分にどの角度&速度で投げ当てればどう跳ね返ってくるか、想像力を発揮する面においても歓心を刺激されます‼ ただ残念ながら、一昔前であれば都内でも壁当てできる壁は無数に存在していましたが、昨今はキャッチボール可能公園と同じく、壁当て可能な壁を探すのも一苦労。特に東京23区内で壁を見つけるのは難しくなっています。
しかし、今でも探せば東京23区内にも壁当て可能な公園は存在しています‼ という訳で今回は、東京23区内で壁当て可能な公園&壁を紹介致します‼
- 新宿中央公園/新宿駅徒歩約10分
- 百人町ふれあい公園/新大久保駅徒歩約10分
- 下馬中央公園/学芸大学駅徒歩約10分
- 大井水神公園/大森駅徒歩約6分
- 西戸山公園/高田馬場駅徒歩約8分
- 花川戸公園/浅草駅徒歩約5分
- 松本第二児童遊園/新小岩駅徒歩約23分
- 船堀公園/船堀駅徒歩約6分
- 竹早公園/茗荷谷駅徒歩約3分
新宿中央公園/新宿駅徒歩約10分


新宿駅から徒歩約10分。大江戸線「都庁前」駅から徒歩約2分という抜群に良い立地条件にある公園。公園を奥に進んだ場所にスポーツコーナーがあり、その一角に壁が存在します。コンクリートの壁は年期が入っており、所々補修の跡があります。この補修跡が良い味を出しています‼ 壁にはテニスのネットを模した黄色いテープが貼られており、野球の他、テニスの壁当てが出来る仕様となっています。何といっても東京屈指のターミナル駅、新宿駅から近いのが最強に嬉しい公園&壁です‼
百人町ふれあい公園/新大久保駅徒歩約10分


JR新大久保駅からほど近い場所にある公園。こちらの壁当て可能スポットの特徴はコンクリートの地面であること。硬い地面の為、バウンドしたボール速度が減退せず、スピーディーなな返球での壁当てが可能です。公園のスペースは比較的広く、壁当て可能な壁が複数個所存在する為、先客がいても壁当てできるのもグッドです‼
下馬中央公園/学芸大学駅徒歩約10分


学芸大学駅の近くにある公園。公園面積は広く、緑も生い茂っており近隣住民の方々の憩いの場となっています。そして、下馬中央公園の壁の特徴は、何といってもその長さ‼ 高さは程々ですが、横に長くコンクリートの壁が伸びています。これだけ長い壁であれば複数人が同時に使用しても全く問題ありません。しかも超綺麗‼ 整備が行き届いた壁には 罅割れや剥がれもありません。綺麗なコンクリートの壁にテンション上がること間違い無し‼ こういう壁が東京23区内にもって増えて欲しい‼
大井水神公園/大森駅徒歩約6分


JR大森駅から程近い場所にある公園。この公園は縦に長ーーーーーーーく建設されていることが特徴です。そして、その長さに比例する形で壁も長い‼ これだけ長い壁であれば複数人が同時に壁当てを行っても全く問題ありません。壁当てを行うにはやや低めではありますが、普通に壁当てする分には問題なく使用可能です‼ 更に、公園を覆うネットも十分な高さが確保されており、暴投してもボールがコースアウトしないことも嬉しいポイントです。
西戸山公園/高田馬場駅徒歩約8分


JR高田馬場駅から徒歩約7分という駅近の立地にあり、球技可能なスポーツ広場スペース、壁当て可能な壁スペース、そして実際に野球の試合を行える野球場と、複数区画に分かれていることが特徴です。そしてこの 整備が行き届いている壁‼ 高さ&幅共に十分に確保されている素晴らしい壁です‼ 壁自体も綺麗に整備されており、ペンキ剥がれもほとんどありません。新宿区内の公園でこれ程までに綺麗な壁は貴重です。
花川戸公園/浅草駅徒歩約5分



浅草駅からほど近い場所にあるこの公園。近くには雷門で有名な浅草寺があります。こちらの壁は主にテニスで使用されることが多いらしく、床と壁が双方共に緑色に塗られていることが特徴です。床も地面も程よく罅割れており年季を感じます。こちらの壁はキャッチボールで使用できる時間帯が決まっていますので、足を運ぶ際は事前に時間帯を確認してから向かいましょう!
松本第二児童遊園/新小岩駅徒歩約23分


新小岩駅から徒歩約23分。東京都江戸川区の環状七号線の高架下にある公園です。高架橋下の公園ということもあり、雨天でもキャッチボールを楽しむ事が可能。柱部分の壁で壁当てが可能なため、壁当て出来る箇所が多いのもGOOD!天井はもちろん、周囲を高いフェンスで囲まれている為、暴投してもボールロストの可能性もほぼありません。駅からやや遠い場所にある公園ですが、その分敷地面積がかなり広いので、機会があれば是非立ち寄って欲しい公園&壁です‼
船堀公園/船堀駅徒歩約6分


船堀駅から徒歩約6分の位置にある公園。この公園の特徴は何と言ってもその地面‼。陸上のトラックを思わせる合成ゴムの地面が目を引きます。 独特の踏みしめ具合がとってもいい感じです。都内の公園では、砂利、コンクリート、人工芝等が地面の公園は多々ありますが、船堀公園のような合成ゴムが敷かれた公園は本当に珍しいです。そして、こちらの公園にある壁は良い感じに年季が入っている‼ 所々塗装が剥がれ落ちており、近隣の子供達が長年使用してきたことが見て取れます。
竹早公園/茗荷谷駅徒歩約3分


茗荷谷駅より徒歩3分の場所にある公園。テニスコートが中心となった公園であり、その中の一部に壁当て専用の壁があります。公園にあるタイプの壁としてはかなりの高さを誇っており、ある程度山なりの壁当てできるのが嬉しいポイント。更に、壁までの距離がある程度確保されている(奥行きがある)為に、比較的長い距離でも壁当てが楽しめるのもGOODです。
1人でもキャッチボールを楽しもう‼

今回は8カ所の壁あり公園を紹介致しましたが、東京23区内にはまだまだ壁当て可能な公園が存在します‼ 追加取材が完了次第、第2弾の記事も作成予定ですのでお楽しみに‼
さぁ皆さんもレッツ壁当てキャッチボーーール!
コメント